本日、エヴァとナデシコの劇場版DVDを所有していることが判明しました。
いやびっくり。いつ買ったんだろう?
ナデシコのほうは初回限定版みたいだし。それはさておき、見た記憶がぜんぜんありません。というかラピス・ラズリはどう見ても化け物です。
エヴァのほうも見たような見てないような。弦楽四重奏は記憶にあるんですが、本当に見たんだろうかDEATHとか、最後の魂のルフランのところしか記憶にないぞREBIRTHとか、AirはREBIRTHとごっちゃだしまごころを、君には半分くらい見覚えのないシーンで構成されてるし。
……見たけど忘れてただけなんだろうなあ……。
それはそれとして。
なぜ今ごろ発覚したかというと、エヴァのDVDを見ていて発見したんですね。
しかし、4巻が未開封だったのが謎です。
いや、それはそれとして。
なぜ今ごろエヴァのDVDを見ていたかというと。
ここ4ヶ月ほど、他のことをほとんど放り出してファンフィクション、いわゆるSSを読みふけっていました。最初はナデシコ主体で、それ以降はエヴァ主体で。本に換算したら優に100冊分以上は読んだんじゃないかと思いますが。
逆行ものを集中して読んでいた時期にはうんざりしました。どれもこれも赤い海から始まるので。赤い海赤い海これも赤い海ランダムジャンプ赤い海赤い海また赤い海かよはいはい赤い海赤い海といった感じで。典型的な逆行もののフォーマットは以下のとおりです。
赤い海に取り残されて絶望したり決意を固めたりしたシンジが、綾波に会ったり会わなかったりして特殊な力を手に入れたり入れなかったりした上で第三使徒の時点に逆行し、無茶苦茶をやったり救いのない状況に追い込まれたりし、クライマックス直前で連載が中断する。
……。
いや本当、中断している作品が多いこと。最終的なカタルシスを得るためにシンジを悲惨な状況に追い込む作者は多いのですが、追い込んでおいてあまりの暗さに嫌気が差すのか、追い込みすぎて本当に救う手段がなくなってしまうのか、とにかく一番悲惨な状況で中断されるケースが目立ちます。おかげでネット上には悲惨な状態で放置されたシンちゃんがいっぱい。
第一部序章プロローグで中断、みたいな作品も山ほどありますが、まあこれはどうでもよろしい。構想だけは壮大なんだけど、実際書いてみたら予想以上に大変で放り出してしまったんでしょう。それにしたって第一部序章プロローグで投げるのはあまりに根性なさすぎですが。
最近はへっぽこなアスカがシンジとべたべたしまくって周囲のものを精神汚染に陥れるようなLASものを好んで読んでいます。本当はアスカはあんまり好きじゃないんですけど。しかしこういうシチュエーションはレイじゃ無理なんですよね。レイにやらせるとへっぽこというよりヘボというか電波というか人外というか、何か別物になってしまいます。だいたいレイをレイらしく書くのは難しいし。アスカだってちゃんと書けていないケースは多いですが(単なるツンデレになってしまっているとか)、レイよりはましです。
それはそれとして。
まあそんな感じで大量にSSを読んだ結果、原作がわからなくなってしまったのでDVDを見直すことにしたわけです(やっと話が戻ってきた)。
そうしたら、序盤のミサトは妙にかわいらしい声だし、リツコは異様に優しい雰囲気だし、アスカは子供だし、レイはリナが静かに話しているようにしか聞こえないし。最後のほう(ここが印象に残っていたわけですが)の誰もが壊れまくり開き直りまくっているのとはずいぶん違います。
それはそれとして。(いいのか?)
DVD、画質悪すぎ。絵はがたがた揺れるしテロップは目がおかしくなったかと思うくらいボケてるし。
とは言え、いまさらリマスター版を買いなおす気にもなれません。エヴァはLDも買ったし、さすがに同じものを3つも買うのはバカっぽいというかなんというか……。
全部見ると12時間にもなる代物を見直す気力はあと5年くらいは出ないだろうし。
さて。
2007年03月11日
2007年03月04日
D
D。
プログラミング言語の名前です。
検索もしにくいし、こんな名前を付けないで欲しいもんですが。
それはそれとして。
D が 1.000 になったのをきっかけにちょっと手を出してみたわけですが。
一月かかって書いたコードが100行。困ったもんです。
まあ、時間にすると3〜4時間しかやっていないわけですが。
しかしなんかキモいです、D。
殺伐としたCや変態言語C++に慣れているせいかもしれませんが、何かお母さんって感じがする……じゃなくて、いやらしく気が利きすぎるというかなんと言うか。
C++と比べると現代的言語、って感じがするんですが、どうにも慣れません。
こんなコードを書いて効率はどうなるんだろうということばかりが気になってしかたありません。
ということは常日頃から生成されるオブジェクトを意識しながらコード書いてたわけですね、わたしは。
それはそれとして。
こんなペースで、いつになったらプログラムが完成するんでしょうか。
5年くらいかかったりして(ダメじゃん)。
プログラミング言語の名前です。
検索もしにくいし、こんな名前を付けないで欲しいもんですが。
それはそれとして。
D が 1.000 になったのをきっかけにちょっと手を出してみたわけですが。
一月かかって書いたコードが100行。困ったもんです。
まあ、時間にすると3〜4時間しかやっていないわけですが。
しかしなんかキモいです、D。
殺伐としたCや変態言語C++に慣れているせいかもしれませんが、何かお母さんって感じがする……じゃなくて、いやらしく気が利きすぎるというかなんと言うか。
C++と比べると現代的言語、って感じがするんですが、どうにも慣れません。
こんなコードを書いて効率はどうなるんだろうということばかりが気になってしかたありません。
ということは常日頃から生成されるオブジェクトを意識しながらコード書いてたわけですね、わたしは。
それはそれとして。
こんなペースで、いつになったらプログラムが完成するんでしょうか。
5年くらいかかったりして(ダメじゃん)。
2006年12月05日
今日のバグ
いや、本当は今日じゃないんですが(以下略
えーと、C知らないとわからないと思いますが、わかる人だけ笑ってやってください。
……馬鹿ですねー。おまえプログラマに向いてないよ。って、俺だけど。
あまりの馬鹿さ加減に自分を罵倒してあげたくなりました。
というか罵倒したんですが。
周囲の人たちが引くので、罵倒しながらのコーディングは避けるように心がけているのですが、気づくと毒づきまくってます。困ったもんです。
えーと、C知らないとわからないと思いますが、わかる人だけ笑ってやってください。
int a = -10;
unsigned b = 10;
int c = a / b;
assert(c == -1);
……馬鹿ですねー。おまえプログラマに向いてないよ。って、俺だけど。
あまりの馬鹿さ加減に自分を罵倒してあげたくなりました。
というか罵倒したんですが。
周囲の人たちが引くので、罵倒しながらのコーディングは避けるように心がけているのですが、気づくと毒づきまくってます。困ったもんです。
2006年11月01日
今日のコード
本当は今日じゃないんですが、まあ便宜上今日ってことで。
長年プログラマやってたりするわけですが、いまだに満足できるコードがかけません。
しかし今日でっちあげてしまったコードは限界突破していました。
本質的な部分を書くと以下のようになります。
いやもう、何と言っていいやら。
そんなキャストすんなとか、なんで実数を整数で渡すんだとかありますが、それ以前にこれではまともに動きません。だって %f は double だから。
それに気づくのに 10 分以上かかってしまいました。
実際にはインタプリタとステートマシンを経由し、いくつものクラスを通り抜けた結果なので、そのどこかがおかしいんじゃないかと探りまわっていたせいですが。
他人がこんな腐ったコード書いたらぶん殴るところですが、自分に甘く他人に厳しくってことで。
いじょ。
長年プログラマやってたりするわけですが、いまだに満足できるコードがかけません。
しかし今日でっちあげてしまったコードは限界突破していました。
本質的な部分を書くと以下のようになります。
float value = ...;
int v = *(int*)&value;
func(v);
void func(int v)
{
printf("%f", v);
}
いやもう、何と言っていいやら。
そんなキャストすんなとか、なんで実数を整数で渡すんだとかありますが、それ以前にこれではまともに動きません。だって %f は double だから。
それに気づくのに 10 分以上かかってしまいました。
実際にはインタプリタとステートマシンを経由し、いくつものクラスを通り抜けた結果なので、そのどこかがおかしいんじゃないかと探りまわっていたせいですが。
他人がこんな腐ったコード書いたらぶん殴るところですが、自分に甘く他人に厳しくってことで。
いじょ。
2006年08月24日
暑い熱い
いや夏ですね暑いですね。
PC が突然落ちました。
いや物理的に落下したわけじゃなくて、って言うまでもないか。
電源再投入してもすぐに落ちるので、BIOS のセットアップメニューを見てみると。
温度表示させようとしただけで落ちます。
どうやら熱関係のトラブルのようだと見当をつけ、温度監視を無効に。
これで OK。
なわけあるかい。
MobileMeter 入れて確認してみると、90 度越えていました。
いやあ、まいったなあ、こんな温度初めて見たよ。
……って、ダメだろその温度は!死ぬよ CPU が死んじゃうよ!!
まあ本当は限界温度ぎりぎりってところですが、ハード寿命を確実に縮める温度なのは確かです。それにこのままじゃ動作が遅いし。
しょうがないのでケースを開けてみると、クーラーに埃がびっしり。
床近くに設置してるしタバコを吸うしと悪条件が重なっているので埃がたまりやすいのですが、それにしてもクーラーの溝の3分の2ほどが埃で埋まっているのはひどすぎです。
よくいままで動いていたもんだなあなどと感心しながら適当に掃除して電源入れて。
……。
なんかファンが異音を発しているわけですが。
まあいいやどうせ 3 万円の PC だし。壊れたらファン交換して、それでもダメなら買い換えれば。とりあえず 50 度前後に下がったからぎりぎり許容範囲だし。あ、でも HDD 温度も 50 度近いぞ。やっぱり HDD 二台くっつけて入れるのは無理があるか。まあ 40GB と 80GB という、いまどきゴミのような容量のディスクだし、これも壊れたらそのときはそのときってことでいいか。
というわけで当分様子見です。
しかし。とことんハードに対する愛情がなくなったなあ。
今回のまとめ。
どうやら、DoCoView_cfg.txt がある状態でどこボトを起動すると再生してくれなくなるらしいです。削除してから起動するとまた再生するようになります。
どこがまとめだ、どこが。
PC が突然落ちました。
いや物理的に落下したわけじゃなくて、って言うまでもないか。
電源再投入してもすぐに落ちるので、BIOS のセットアップメニューを見てみると。
温度表示させようとしただけで落ちます。
どうやら熱関係のトラブルのようだと見当をつけ、温度監視を無効に。
これで OK。
なわけあるかい。
MobileMeter 入れて確認してみると、90 度越えていました。
いやあ、まいったなあ、こんな温度初めて見たよ。
……って、ダメだろその温度は!死ぬよ CPU が死んじゃうよ!!
まあ本当は限界温度ぎりぎりってところですが、ハード寿命を確実に縮める温度なのは確かです。それにこのままじゃ動作が遅いし。
しょうがないのでケースを開けてみると、クーラーに埃がびっしり。
床近くに設置してるしタバコを吸うしと悪条件が重なっているので埃がたまりやすいのですが、それにしてもクーラーの溝の3分の2ほどが埃で埋まっているのはひどすぎです。
よくいままで動いていたもんだなあなどと感心しながら適当に掃除して電源入れて。
……。
なんかファンが異音を発しているわけですが。
まあいいやどうせ 3 万円の PC だし。壊れたらファン交換して、それでもダメなら買い換えれば。とりあえず 50 度前後に下がったからぎりぎり許容範囲だし。あ、でも HDD 温度も 50 度近いぞ。やっぱり HDD 二台くっつけて入れるのは無理があるか。まあ 40GB と 80GB という、いまどきゴミのような容量のディスクだし、これも壊れたらそのときはそのときってことでいいか。
というわけで当分様子見です。
しかし。とことんハードに対する愛情がなくなったなあ。
今回のまとめ。
どうやら、DoCoView_cfg.txt がある状態でどこボトを起動すると再生してくれなくなるらしいです。削除してから起動するとまた再生するようになります。
どこがまとめだ、どこが。
2006年08月15日
[es]
あー。
なんか手元に WS007SH があったりします。
衝動買いしちゃいました、先週。
なんというかですね、操作しづらいです、es。
キーが下のほうに固まってるので、指を無理に曲げないと操作できません。
もしかして持ち方間違えてますか。
左側面の上のほう空いてるんだから、せめてキー二つばかりつけておいてくれてもいいのに。
ていうかていうか、これ無線 LAN ついてないですか(仕様確認せずに買った)。
つーか IrDA もありませんか。青歯もなしですか(仕様確認せずに(ry
いちいち壊れそうなカバーあけて線つながないとだめですかそうですか。
でもって USB で充電できないですか、よくわかりません。
……わたしの使い方だと 004 のほうがよかったのかも。画面大きいし。
で、ふと考えると 5 月に SL-C3200 も買っていたわけですが。
es を買うとわかってたら買わなくてもよかったのに。早く言えよ>自分
少なくとも SD じゃなくて mini SD 買ってたかなあ、と。
なんか手元に WS007SH があったりします。
衝動買いしちゃいました、先週。
なんというかですね、操作しづらいです、es。
キーが下のほうに固まってるので、指を無理に曲げないと操作できません。
もしかして持ち方間違えてますか。
左側面の上のほう空いてるんだから、せめてキー二つばかりつけておいてくれてもいいのに。
ていうかていうか、これ無線 LAN ついてないですか(仕様確認せずに買った)。
つーか IrDA もありませんか。青歯もなしですか(仕様確認せずに(ry
いちいち壊れそうなカバーあけて線つながないとだめですかそうですか。
でもって USB で充電できないですか、よくわかりません。
……わたしの使い方だと 004 のほうがよかったのかも。画面大きいし。
で、ふと考えると 5 月に SL-C3200 も買っていたわけですが。
es を買うとわかってたら買わなくてもよかったのに。早く言えよ>自分
少なくとも SD じゃなくて mini SD 買ってたかなあ、と。
2006年06月02日
トラックバックスパム
やられました。
しかしですね、よくもまあこんな辺境の地までやってきたというか見つけたというか……。
一晩かかって110件爆撃がありました。
こんなところに投下したって無駄だと思うのですが、たぶん日本語が読めなかったのでしょう。
あ、削除する前に一応保存しとけばよかったかな。記念に。
しかしですね、よくもまあこんな辺境の地までやってきたというか見つけたというか……。
一晩かかって110件爆撃がありました。
こんなところに投下したって無駄だと思うのですが、たぶん日本語が読めなかったのでしょう。
あ、削除する前に一応保存しとけばよかったかな。記念に。
2006年02月07日
続・Let's note LIGHT 買いました
買ったばかりですが新機種が出ました。
スペックとかどうでもいいんで、新機種が出ようがどうでもいいのですが、一応どこが変わったかチェックしようと思いまして、メーカーサイト見に行きました。
……どこが違うんだ?
どこも違わないように見えたので、詳細スペックを比較してみました。まるっきり同じです。
……だから。
どこが違うんだって。
何も変わらないのに新機種のはずがありません。
しょうがないので紹介ページを一ページ一ページ比較してみて、やっとわかりました。
・耐荷重が 50 kgf から 100 kgf になった。
・メモリの検査が厳重になった。
……。
…………。
変わってねーーーーーーー!!!!
変えるところがあまりない機種とはいえ、変わらな過ぎです。せめて HDD 容量増やすとか、何かすればいいのに。
他のシリーズに合わせて無理やり新機種出したんでしょうか。
スペックとかどうでもいいんで、新機種が出ようがどうでもいいのですが、一応どこが変わったかチェックしようと思いまして、メーカーサイト見に行きました。
……どこが違うんだ?
どこも違わないように見えたので、詳細スペックを比較してみました。まるっきり同じです。
……だから。
どこが違うんだって。
何も変わらないのに新機種のはずがありません。
しょうがないので紹介ページを一ページ一ページ比較してみて、やっとわかりました。
・耐荷重が 50 kgf から 100 kgf になった。
・メモリの検査が厳重になった。
……。
…………。
変わってねーーーーーーー!!!!
変えるところがあまりない機種とはいえ、変わらな過ぎです。せめて HDD 容量増やすとか、何かすればいいのに。
他のシリーズに合わせて無理やり新機種出したんでしょうか。
2006年01月29日
コレピク
なんだか何もする気が起きないので SSSB は当分お休みです。
寒いし。
というわけで、いまさらながらコレピクなど始めてみました。
何がというわけなのか、因果関係が不明ですが。
部屋の真中に焚き火だけという殺風景さに耐えかねて、とりあえず Zaurus と空き缶と謎の箱を作ってみましたが、やっぱり殺風景です。というかむしろ荒涼感が増幅されたような。
金を注ぎ込んで家財をそろえるという手もあるとは思いますが、それは何か違うような気がするので、このままガラクタを集めるつもりです。
……で、これって何をするものなんでしょうか。
寒いし。
というわけで、いまさらながらコレピクなど始めてみました。
何がというわけなのか、因果関係が不明ですが。
部屋の真中に焚き火だけという殺風景さに耐えかねて、とりあえず Zaurus と空き缶と謎の箱を作ってみましたが、やっぱり殺風景です。というかむしろ荒涼感が増幅されたような。
金を注ぎ込んで家財をそろえるという手もあるとは思いますが、それは何か違うような気がするので、このままガラクタを集めるつもりです。
……で、これって何をするものなんでしょうか。
2006年01月15日
Let's note LIGHT 買いました
週遅れの日記というのもなんですが……。
先日、U101 がどうにもならなくなってきたので、衝動的に買ってしまいました(考え出すと決まらなくなるので、PC は衝動買いするのが伝統になっています)。
R なんとかっていうのですが。今見たら CF-R4HW4AXR だそうで、こんなややこしい型番覚えてられないって。パスワードか何かかこれは。
Panasonic の PC は久しぶりです。以前のはトラックボールがついた mini でした。
値段は約 20 万。ちょっと高いなと一瞬ためらいました。なにしろメイン PC は 3 万円なので、暇つぶし専用機のほうが 6 倍以上高いというのはいかがなものかと……買っちゃいましたが……さすがに 3 万のノート PC なんてないし……。
開梱して第一印象、軽っ!(バッテリがついていなかったからですが。バッテリ込みで約 1 キロなので普通です)
第二印象、でかっ!(そりゃまあ、U101 や Zaurus や C1 や PC110 と比べれば)
第三印象、筐体が弱そう。(調べたら耐 50 kg タフボディだそうです。銀色なんで弱そうな感じがするだけでしょう)
第四印象、画面汚っ!(そりゃまあ、U101 やシャープのデスクトップ液晶と比べれば)
何かけちつけてるみたいになっちゃいましたが、別に悪い PC じゃありません。
使用した印象としては、可もなく不可もなくって感じです。シンプルな PC で、必要最低限のものしか入っていません。あんまり人に自慢できるタイプのしろものではありません。単なるふつーのミニノートです。Libletto あたりのほうがよかったかなあ。それとも VAIO type U とか OQO とか。
特徴といえば奇妙なポインティングデバイスくらいのものです。ただの丸い金属板なのに、こんなに多彩な操作ができるとは。わりと面白くて、しばらく遊んでしまいました。マウスより使いづらいが、使えないことはないという水準です。
ところでセキュリティチップなるものが入っているようですが、何でしょこれ。とりあえずなかったものとしておきます。というかどうでもいいです、たぶん。
パーティションを 12 GB と 40 GB に分けて使っています。ディスク空き放題です。ゴーストはたくさん入っていますが、ほとんどそれだけです。
で、まあ。
やっぱり、もうちょっと小さいののほうがよかったかなあ。寝ながら使うにはちょっと大きすぎ。
#SSSB は、ファイル周りいじっているうちにバグ入れてしまいました。何か時々白い四角が出ます。何だろこれ。と、他人事のように言ってみる。
先日、U101 がどうにもならなくなってきたので、衝動的に買ってしまいました(考え出すと決まらなくなるので、PC は衝動買いするのが伝統になっています)。
R なんとかっていうのですが。今見たら CF-R4HW4AXR だそうで、こんなややこしい型番覚えてられないって。パスワードか何かかこれは。
Panasonic の PC は久しぶりです。以前のはトラックボールがついた mini でした。
値段は約 20 万。ちょっと高いなと一瞬ためらいました。なにしろメイン PC は 3 万円なので、暇つぶし専用機のほうが 6 倍以上高いというのはいかがなものかと……買っちゃいましたが……さすがに 3 万のノート PC なんてないし……。
開梱して第一印象、軽っ!(バッテリがついていなかったからですが。バッテリ込みで約 1 キロなので普通です)
第二印象、でかっ!(そりゃまあ、U101 や Zaurus や C1 や PC110 と比べれば)
第三印象、筐体が弱そう。(調べたら耐 50 kg タフボディだそうです。銀色なんで弱そうな感じがするだけでしょう)
第四印象、画面汚っ!(そりゃまあ、U101 やシャープのデスクトップ液晶と比べれば)
何かけちつけてるみたいになっちゃいましたが、別に悪い PC じゃありません。
使用した印象としては、可もなく不可もなくって感じです。シンプルな PC で、必要最低限のものしか入っていません。あんまり人に自慢できるタイプのしろものではありません。単なるふつーのミニノートです。Libletto あたりのほうがよかったかなあ。それとも VAIO type U とか OQO とか。
特徴といえば奇妙なポインティングデバイスくらいのものです。ただの丸い金属板なのに、こんなに多彩な操作ができるとは。わりと面白くて、しばらく遊んでしまいました。マウスより使いづらいが、使えないことはないという水準です。
ところでセキュリティチップなるものが入っているようですが、何でしょこれ。とりあえずなかったものとしておきます。というかどうでもいいです、たぶん。
パーティションを 12 GB と 40 GB に分けて使っています。ディスク空き放題です。ゴーストはたくさん入っていますが、ほとんどそれだけです。
で、まあ。
やっぱり、もうちょっと小さいののほうがよかったかなあ。寝ながら使うにはちょっと大きすぎ。
#SSSB は、ファイル周りいじっているうちにバグ入れてしまいました。何か時々白い四角が出ます。何だろこれ。と、他人事のように言ってみる。
2006年01月07日
年末年始の休み
シャーロット・マクラウドのセーラ・ケリングシリーズを再読しました。
まだ少し残っています。
そのあとはアリサ・クレイグでも読もうかなと。
紅白を適当に見ました。
紅白を見ながら家族マージャンというのが恒例なんですが、今年はなし。
大貝獣物語を進めました。すでにプレイ時間30時間を超えているのですが、クイーンドレスを取り損ねたことに気づいてバイオベースからやり直しです。また永遠の谷に行くのか。面倒い。
SSSB 096pre6+ のデバッグを少ししました。……何とかならないのかこのバージョン番号は。
4 日はなぜか仕事でした。会社に行って数分で用事が終わってしまったので、別作業をいくつか。
VAIO U101 の HDD が不調になりました。よく暖めないとディスクを認識してくれません。そろそろ買い替え時でしょうか。最近のミニノートを調べないと。
あとは寝ていました。寝るのは大好きです。
まだ少し残っています。
そのあとはアリサ・クレイグでも読もうかなと。
紅白を適当に見ました。
紅白を見ながら家族マージャンというのが恒例なんですが、今年はなし。
大貝獣物語を進めました。すでにプレイ時間30時間を超えているのですが、クイーンドレスを取り損ねたことに気づいてバイオベースからやり直しです。また永遠の谷に行くのか。面倒い。
SSSB 096pre6+ のデバッグを少ししました。……何とかならないのかこのバージョン番号は。
4 日はなぜか仕事でした。会社に行って数分で用事が終わってしまったので、別作業をいくつか。
VAIO U101 の HDD が不調になりました。よく暖めないとディスクを認識してくれません。そろそろ買い替え時でしょうか。最近のミニノートを調べないと。
あとは寝ていました。寝るのは大好きです。
2005年11月26日
自分メモ
タウナギを検索していたら(何故?)、「いんちき」心理学研究所というサイトに行き当たりました。
自分でもなんでそんなことになったのかさっぱりなので、あまり突っ込まないでください。
スタンダード 反社会学講座を思わせるサイトですが、どうやらもう終了したようです、残念。
こういうサイトがひょこっと見つかることを思うと、世には面白いサイトがいっぱい埋もれているのでしょう。かと思うと、うちみたいなノイズまがいの駄サイトがあるわけで、いやまあそれはどうでもいいんですが。
これだけ膨大な情報の集積の中から、どうやったら欲しいものを見つけ出せるんでしょうね。
ところで雑記などというカテゴリを作ったのはいいけど、日記との区別が今ひとつつきません。このエントリはどっち?
というか SSSB カテゴリ早く書けよ > 自分
自分でもなんでそんなことになったのかさっぱりなので、あまり突っ込まないでください。
スタンダード 反社会学講座を思わせるサイトですが、どうやらもう終了したようです、残念。
こういうサイトがひょこっと見つかることを思うと、世には面白いサイトがいっぱい埋もれているのでしょう。かと思うと、うちみたいなノイズまがいの駄サイトがあるわけで、いやまあそれはどうでもいいんですが。
これだけ膨大な情報の集積の中から、どうやったら欲しいものを見つけ出せるんでしょうね。
ところで雑記などというカテゴリを作ったのはいいけど、日記との区別が今ひとつつきません。このエントリはどっち?
というか SSSB カテゴリ早く書けよ > 自分
CSS
スタイルシートをいじってみました。
まだ気に入った感じにならないのですが、こういのはやっているときりがないのでこのあたりでやめておきます。
だいたい CSS の記述力自体に不満が。
まだ気に入った感じにならないのですが、こういのはやっているときりがないのでこのあたりでやめておきます。
だいたい CSS の記述力自体に不満が。